この春、藤井聡太竜王・名人の詰将棋力が話題になりました。3月30日、詰将棋解答選手権チャンピオン戦に6年ぶりに出場し、圧巻の「解図力」で6回目の優勝。全10問、ただ一人の満点。難問とされる第2ラウンドの5問(制限時間90分)をわずか65分で解答しました。
(参考)
詰将棋解答選手権(第22回・2025年)チャンピオン戦出題作
【全体】総合成績 - 詰将棋解答選手権 速報ブログ
4月9・10日、名人戦七番勝負第1局(対永瀬九段)では、最終盤、相手玉を30手超の即詰に討ち取り、ファンのみならず、関係者たちの度肝を抜きました。

(途中図は△9七金まで)

「△9七金(途中図)と打って、読み抜けがなければ詰んでいるんじゃないかと考えていました」「詰み手順そのものは、ものすごく複雑ということではないと思うんですけど」(いずれも本人談)。おそらく図の4手前、37分の考慮で△2四同銀と桂を食いちぎるときに読みをまとめたものと思われます。先の解答選手権に比べれば……ということでしょうか。
(投了図は△5三角まで)

聡太さんは詰将棋作家としても名高い。詰将棋の創作を「盤上に現れる(他人の気づきにくい)詰みの局面の発見」と換言するなら、そうした「作図力」が、指し将棋にも活かされていることは明らかでしょう。強さの象徴とされる「寄せの射程の長さ」や、終盤の逆転術として、相手に難しい選択を強いる局面を作り出す技術なども、類い稀なる作図力によるものかと。
(コラム「月刊いいね!」 目次はこちら)