((1)はこちら

序盤のコツ。相手の動きをよく見る。しっかりと駒組みをする。できれば持久戦が望ましい。けどいるんですよ、血気盛んに攻めてくる人が(笑)。△5三銀左が急戦のサイン。△6四歩(1図)は早仕掛けと呼ばれる作戦です。

(1図は△6四歩まで)
四間飛車早仕掛け26手

1図からの指し手
▲7八飛  △6五歩  ▲6八飛  △7三桂  ▲9六歩  △6六歩
▲同 銀  △6五歩  ▲同 銀  △同 桂  ▲2二角成 △同 玉
▲6五飛  △8八角  ▲7七角  △同角成  ▲同 桂  △8八角
▲8五飛  △同 飛  ▲同 桂(2図)

(駒組みした後、どう指していいか分からない……)。1図から(1)▲6五歩としようとする初級者が少なくありません。以下△7七角成▲同桂△8六歩は後手ペース。相手の攻めを待って反撃する。「動きで動く」「指させて指す」と心得ましょう。

(2)▲5六銀は△6五歩に備えつつ、▲4五銀~▲3四銀の玉頭銀の狙いがあります。(3)▲5六歩は自然な手。△6五歩には手抜いて▲4七金~▲3六歩と高美濃に組み換えよと多くの指南書に書かれています。

ただどうも横っ腹がスース―しませんか。そこで秘手(4)▲7八飛。はい、一手パスです。(仮に△4二金上ならさらに▲8八飛とパスする)。△6五歩に▲6八飛と戻ります。

△6六歩から戦いに。駒がぶつかったら強く戦う。駒交換を恐れない。じりじりと飛車角を押さえ込まれてはなりません。2図は左辺がさっぱりとさばけました。ここまで指せれば負けても悔いはない(笑)。

(2図は▲8五同桂まで)
四間飛車早仕掛け47手

(3)に続く)

(コラム「ひよこのきもち」 目次はこちら