((1)はこちら)
((2)はこちら)
居飛車側(後手)が持久戦を目指したときは、△4四歩と角道を止める手に▲6五歩が気持ちのいい手。飛車と角の視界が開けます。以下振り飛車側が攻勢を取る展開も見込めると、藤井猛さんや久保さんの本に書かれています。
但し相手の玉も堅いので、さばければそれでいいというものでもない。できれば何かしらのアドバンテージがある形で決戦できるといいでしょう。
(図は△3二金まで)

将棋を居飛車(矢倉)から覚え、振り飛車を相手に矢倉で戦う人をたまに見掛けます。双方普通に駒組みすると図のような感じになるでしょうか。
矢倉は振り飛車に対してはやや不利とされている。図から振り飛車側が攻めてよくなる順を示そうとしたところ、これが意外と難しい。候補手は▲2五桂や▲2六歩、▲4五歩、▲5五歩、▲5八銀、▲5八飛、▲6六銀、▲8八飛など。私ならあれこれ迷って……▲5五歩かな。ともあれ、はたと手が止まり長考してしまいそう。これも将棋の楽しさや難しさでしょうか。(とりとめがなくてすみません)
(コラム「ひよこのきもち」 目次はこちら)