ブログ - 将棋レッスン ワン・トゥ・ワン

初段ナビゲーターのランダムノート

2022/05


大橋貴洸六段がカラフルなスーツで目立ち始めたとき、神吉七段が「よき後継者を得た」と喜んだかどうかは分かりません(笑)。大橋さんにとっては、自身のモチベーションを上げる戦闘服としての要素が高そう。そしてそれは個性の発露の一例に過ぎないようです。

大橋さんの美意識は著書に強く表れています。デビュー作「耀龍ひねり飛車」の冒頭、自らの理想の将棋を「耀龍」(ようりゅう)と名づけてセルフブランディング。テキストや図面のフォントを(丸ゴシックのような書体で)統一するなど、多くのこだわりが散りばめられています。

2作目の「耀龍四間飛車」は、ラノベのようなサブタイトルが楽しい。(このアイデアについては、こちらの記事に詳しい)。本書を端緒としてプロ間でも多く採用され、升田幸三賞を受賞したことは、極めて珍しい事例でしょう。

受講者の方から見せてもらった指導対局の棋譜の中でも、大橋さんの棋譜は美しさが際立っていた。最終盤、下手にきれいな決め手があり、それは耀龍と例えるにふさわしいものでした。

スナップショット

(図は▲1三歩まで)
2205

【ピリ辛流2手目△4二飛メモ(8)】図に至っては後手も暴れていくよりない。図から△4五桂▲4六角△8五桂▲同桂△同歩▲1四香△3七桂成▲同角△8四桂▲1二歩成△9五歩▲1一と△8六歩▲8五香△7三桂。△8四桂ではすぐに△9五歩でしたか。ミレニアムは遠かった…。

(コラム「月刊いいね!」 目次はこちら


将棋を覚えたての頃、「詰めろ」(詰めよ)という聞きなれない用語に戸惑いませんでしたか。ウェブで調べたところ、ウィキペディアに、

「詰めろ」の語源は、「次にあなたの玉将を詰めるから、その前にこちらの玉将を詰めてみろ」とされる。

とありました。

詰めてみ詰めてみ)」が変じて「詰めろ詰めよ)」なのですね。このことから、玉は「詰める」ものと得心しました。

「詰める」と同じ意味で「詰ます」も普通に使われています。(むしろポピュラーかも)。但し「詰ます」という言葉は、辞書に載っていません。個人的には誤用と思い、避けていましたが、この疑念もウィキペディア(下記)が晴らしてくれました。

「詰める」と「詰ます」(ウィキペディアより)
相手の玉を詰みの状態にもっていくことを、「詰める」あるいは「詰ます」と呼ぶ。現在では慣習上、どちらの言葉も広く使われている。(ただし日本語としては、「詰める」の方が正しい。)

(コラム「ひよこのきもち」 目次はこちら

↑このページのトップヘ