((1)はこちら)
どうしても振り飛車が指したい人は、②相振り飛車を選ぶことになります。序盤の駒組みは割とスムーズ。けれど中盤以降の指し手(攻め方)は、対抗形とはまるで違ったものになります。
いわゆるさばきの将棋にならない。自分の飛車先(攻め駒の向かい側)に敵玉の囲いがある。これは相居飛車と同じで、俗に「縦の将棋」と言われます。相手を正面から押しつぶす。ラグビーのフォワード戦のイメージです。(分かるかな)
相振り飛車は定跡が整備されていないので、いわゆる力戦、力将棋になる。難しい反面、自由度は高い。対抗形に定跡のテストを受けているような息苦しさを感じている人は、試してみるのも一案でしょう。
コツの一つは、左辺の攻め駒(飛角銀桂香)を使って思い切り攻めること。攻撃は最大の防御なり。どのみちよく知らない者同士で戦っているのですから(笑)。そしてそのためにも歩を使うこと。開戦は歩の突き捨てから。歩をポンポンと突きくれて、攻めの可動域を広げましょう。
(コラム「ひよこのきもち」 目次はこちら)
コメント